商品の価値を高めてブランド化を図れ

ワイングラスを持つ女性

宮崎 祥一 / ブランドプロデューサー

SAS Institute、Teradata、Honeywellなどの国際的企業において、アナリティクスサービスのビジネス開発を担当。海外で実績を積んだ最先端のアナリティクス手法を、日本の主要企業に導入。ハイテク、金融、医薬、通信、家電、流通、小売、飲料、食品、通販業界など、幅広い分野の企業に対する支援を行う。アナリティクスの適用範囲は、マーケティング分析、リスク管理、品質管理、需要予測、在庫最適化など多岐にわたる。データ分析とブランド構築の戦略を融合させる新しいアプローチを提供するため、株式会社アルファブランディングを創業。価格競争に陥らない強固なブランド構築をサポートしている。

宮崎祥一のプロフィール写真


今日の論点


なぜ高級ブランドは高額でも売れるのか?

 

みなさん「高級ブランド」と聞いて何を連想しますか?

エルメス、グッチ、フェラーリ、ローレックスなどでしょうか。一般的な商品と比べると「ホンマに誰か買うの?」と、ウッカリ声が出るような値付けとなっています。

 

しかし、購入する人たちは少なくありません。高級ブランドと一般的な商品との価格差は、一体どこで生まれるのか、一緒に考えてみましょう。



目次


1. 価値の総和を最大化しろ!


陳列されたワインボトル

1.1 価格と価値の関係性

価格と価値の概念図

はじめに「価格」と「価値」の関係性について確認しておきましょう。販売側が設定した金額のことを「価格」と呼び、顧客側が感じた有用性のことを「価値」と呼びます。

 

商品やサービスをある価格で購入したときに、購入前に想像していたよりも「大きな価値があった」と感じると、顧客満足度が高まります。「価値」が「価格」を上回れば上回るほど、大きな満足度が得られるのです。

 

上記の例でいうと、商品Aは金額に見合った価値を提供出来ていないので、リピートされることはありません。一方、商品Cの場合は顧客満足度が高く、仮に少し値上げしたとしても、リピートしてもらえることになります。


1.2 情緒的な価値を積み上げて最大化を図る

価値の積み上げの概念図

上記の図をご覧ください。価値を積み上げて、その総和を最大化すれば、顧客満足度が高まります。

 

商品はさまざまな価値を持っているにも関わらず、それを顧客に伝えることが出来ていないケースは多く見られます。たとえばワインを例にすると、下記のような「伝えていない価値」が考えられます。

  • テレビで取り上げられたことがある
  • 王室御用達
  • 雑誌に取り上げられたことがある
  • 有名人が飲んでいる
  • 品評会で賞をもらったことがある

 

なにかの賞を受賞していたり、メディアに取り上げられたりしたのであれば、それが過去の話だとしても、販促資料などを使って顧客にアピールした方が良いでしょう。

 

また、新たに価値を追加する方法も、いくつか方法があります。例えば、食品メーカーがよく使用する「モンド・セレクション賞」なども、そのうちのひとつです。十数万円の費用を支払えば誰でも審査を受けることができる上、金賞の受賞率は約50%ですので、かなりコスパの高いプロモーションの方法だと言えます。

 

あと、有名人が飲んでいると言うのも、健康食品などではよく見かけるプロモーションです。確かに飲んでいるのでしょうが、ギャラをもらって仕事として飲んでいるのです。

 

価値を付与する方法は、探せばいくらでも見つかるものです。人によって価値の基準は異なりますので、一概には言えないのですが、伝えていない価値を集めて、それを全て顧客に伝えることが出来れば、極めて有効な差別化要因となります。



2. 価値を積み上げる理由


アイデアが出たイメージ図

2.1 簡単に模倣できない

価値を積み上げるにあたって重要なことは、機能的な価値だけではなく、情緒的な価値を積み上げるということです。競合他社からすると、機能的な価値は模倣が比較的容易です。競合の商品を分解して構造を調べるといった、リーバースエンジニアリングが実施できるからです。

 

一方、情緒的な価値は模倣が難しく、また比較したところで優劣をつけがたいものですので、独自性をアピールすることが出来ます。


2.2 ストーリー性を付加できる

情緒的な価値には、必ずその背景にストーリーが存在します。仮にどこかの小さな国の王室に、自社商品を納入したことがある場合、そこに至るまでには、紆余曲折があったはずです。それをドキュメンタリーとして文章や動画に落とし込めば、差別化要因とするには十分です。

 

またドキュメンタリーの内容としては、成功体験でなくとも構いません。実際、あなたがテレビで見るドキュメンタリー番組は、解雇された野球選手、売れない芸人、リストラされたサラリーマンだったり、成功とは程遠いストーリーだと思いませんか?

 

ドキュメンタリーとしてストーリーを伝えることは、興味や関心を持ってもらいやすいことに加えて、長期に渡って記憶に残るため、プロモーションとしては、比較的効果を出しやすい方法です。 


2.3 クチコミが期待できる

価値が価格を上回った場合、顧客満足度が高まります。この満足度がある一定の閾値を超えた場合、人はそれを誰かに伝えたくなります。自分の感動や興奮を、誰かと共有したくなるのです。これを意図的に行うことを、クチコミマーケティングと呼びます。

 

自分のお気に入りの商品やサービスをInstagramに投稿すると、なぜか必要以上に熱が入ったものになる傾向があります。「絶対にオススメ」とか「騙されたと思って試してみろ」などといった言葉が、頻繁に使われるのを見たことがあると思います。

 

ニールセンの調査によると、約9割の人が「友人の推奨を信頼する」と回答していますので、企業としては、このクチコミのパワーを無視することは出来ないのです。



3. まとめ


青い海と空

3.1 価値の総和を最大化する

自社の商品をよくよく調べてみると、顧客に伝えていなかった価値が、少なからず見つかるはずです。それらを丹念に拾っていき、顧客に届けることができれば、商品の「価格」を大きく上回る「価値」を提供することができるのです。

 

一歩一歩、丁寧に積み上げて「価値の総和を最大化する」ことが、独自性の高い価値提案となり、引いてはブランド力を高めることにつながります。