信頼関係を築くコンテンツマーケティング

ペンを持ちノートを見ながら考えている黒い服の女性

宮崎 祥一 / ブランドプロデューサー

SAS Institute、Teradata、Honeywellなどの国際的企業において、アナリティクスサービスのビジネス開発を担当。海外で実績を積んだ最先端のアナリティクス手法を、日本の主要企業に導入。ハイテク、金融、医薬、通信、家電、流通、小売、飲料、食品、通販業界など、幅広い分野の企業に対する支援を行う。アナリティクスの適用範囲は、マーケティング分析、リスク管理、品質管理、需要予測、在庫最適化など多岐にわたる。データ分析とブランド構築の戦略を融合させる新しいアプローチを提供するため、株式会社アルファブランディングを創業。価格競争に陥らない強固なブランド構築をサポートしている。

宮崎祥一のプロフィール写真


今日の論点


低コストなのに効果が高いマーケティング手法

企業が顧客に役立つ情報を発信して、顧客との信頼関係を築くマーケティング手法のことを「コンテンツマーケティング」と呼びます。

 

このコンテンツマーケティングは、なかなか侮れない手法で、手間と時間はかかるものの、通常のマーケティング施策と比較して、とても抵抗ストで実施することが可能です。マーケティング手法の中でも、かなり効果が高いもののひとつに数えられています。

 

今回は、このコンテンツマーケティングの始め方について、いろいろと解説していきますので、お付き合いください。



目次


1. コンテンツマーケティングとは何か?


女性の頭の周りを複数のパソコン画面が回っているCG

1.1 コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、顧客が求めるコンテンツを、企業が自ら作成・配信することで、顧客との信頼関係を築き、ブランド価値を高めるマーケティング手法を指します。

 

従来型のマーケティング手法では、一方的にメッセージを伝えるだけでしたが、コンテンツマーケティングの場合は、顧客とのインタラクティブなコミュニケーションを重視しています。それではコンテンツマーケティングの特徴を、いくつか見ていきましょう。

 

1. 顧客中心のアプローチ:コンテンツマーケティングは、顧客中心のアプローチをとることで、顧客が企業の商品やサービスに対して、自然に興味を抱くことを促します。それには顧客の課題や悩みに応じたコンテンツを提供することが大切です。これによって、顧客は企業に対して信頼感や親しみを持ち、長期的な関係を気づくことができます。

 

2. オムニチャネルでの施策が可能:オンラインとオフラインのマーケティング施策を融合させることを「オムニチャネル」と呼びます。コンテンツマーケティングは、ウェブサイトやSNSといったオンラインの施策と、イベントやセミナーといったオフラインの施策を融合せることで、高い効果を狙うことができます。

 

3. 長期的なスパン:コンテンツマーケティングは、短期的な広告効果ではなく、長期的な顧客ロイヤリティの向上や、クチコミによる情報の拡散を目指しています。これにより、企業は安定した収益を上げることができるだけでなく、ブランド価値の向上も図ることができます。また、顧客が自然に商品やサービスをクチコミで広めることで、新たな顧客獲得にもつながります。

 

4. 多様なコンテンツの形式:コンテンツマーケティングでは、ブログ記事、動画、画像など、多岐にわたるコンテンツの形式を活用できます。これにより、顧客の嗜好やニーズに合わせて、最適な形式で情報を提供することが可能となります。また、異なる形式のコンテンツを組み合わせることで、マーケティングの効果を高めることができます。

  

これらの特徴を十分に理解し、マーケティング施策を実行することで、効果を高めていく必要があります。コンテンツマーケティングは企業の成長にとって、とても重要は手法のひとつです。これにより顧客と長期的な信頼関係を築くことができます。 


1.2 コンテンツマーケティングが注目される背景

近年、コンテンツマーケティングに注目が集まっていますが、その背景には、次のようなものがあります。

 

1. 売り込みに対する抵抗感:近年の顧客は企業側からの頻繁な売り込みに対して、強い抵抗感を示すようになってきています。企業側は売り込みという方法ではなく、顧客の課題や悩みの解決手段を提示するという方法に、軸足をシフトさせてきています。その方法論のひとつとして、このコンテンツマーケてぃぐが注目を集めています。

 

2. SEO(検索エンジン最適化)の重要性:何かを調べるときに、多くの人はインターネット検索を利用するのではないでしょうか。この検索結果の順位は、企業に取って売上や収益を大きく左右するものとなっています。検索の順位を上げるためには、質の高いコンテンツが必要であり、そのためコンテンツマーケティングが重要視されています。

  

3. インターネット上の情報が氾濫:インターネット上の情報は膨大であり、顧客は自分が求めている情報に、なかなかたどり着くことができません。この状況で顧客の関心を引くために、企業側から有益なコンテンツを直接顧客に届ける、このコンテンツマーケティングという手法が注目されるようになりました。

  

4. 顧客ロイヤルティの向上:コンテンツマーケティングは、顧客との信頼関係を築くことを目的としており、これにより長期的な顧客ロイヤルティ(Loyalty)が向上します。その結果、リピート購入やクチコミによる新規顧客の獲得が期待でき、企業の収益を改善することに役立ちます。

 

これらの要因によって、近年このコンテンツマーケティングが注目を集めるようになりました。それでは具体的何をすればよいのか、このあと一緒に見ていきましょう。



2. コンテンツマーケティングの基本戦略


机に置かれたデスクトップパソコンと机のライト

2.1 コンテンツマーケティングの基本戦略とは

コンテンツマーケティングは、企業が置かれている状況によって必要とされるプロセスに違いがありますが、下記のステップを参考にオリジナルのプランを作成されると良いでしょう。

 

1. ターゲット顧客を決定する:コンテンツマーケティングでは、まずターゲットとする顧客を決めなくてはなりません。年齢、性別、職業、地域、興味などを考慮し、それを明確にすることで、より効果的なコンテンツを制作することができます。ペルソナを作ることも、そのあとのマーケティング施策を行う上で、とても有効なものとなります。

 

2. コンテンツマーケティングの目標を設定する:ターゲット顧客を決定したら、コンテンツマーケティングの目標を設定しましょう。例えば、ブランド認知度の向上、顧客ロイヤルティの向上、リードの獲得などが考えられます。目標を設定する際は、具体的かつ測定可能なものにしましょう。測定できないものは、マネジメントすることができません。

 

3. 顧客が求めるコンテンツとは何か:次に、ターゲット顧客が求めるコンテンツをリサーチしなければなりません。検索エンジンやSNSにおけるキーワードの分析や、競合他社のコンテンツの調査、顧客へのアンケートやインタビューなどを通じて、顧客の課題や悩みを把握し、それに応じたコンテンツテーマを選定しましょう。

 

4. コンテンツの作成と公開:選定したテーマに基づいて、質の高いコンテンツを作成します。コンテンツの形式は、ブログ記事、動画、画像など多岐にわたります。作成したコンテンツは、ウェブサイト、ブログ、SNSなどの、顧客接点を活用して、タイムリーに顧客に届けなければなりません。

 

5. フィードバックの継続:コンテンツマーケティングは、一度実施すればそれで終わりという訳ではありません。コンテンツの効果を定量的に測り、コンテンツの改善に努めなければなりません。このサイクルを繰り返していくことで、顧客との深い信頼関係を築くことができるのです。 



3. コンテンツマーケティングの具体的な活用事例


スマートフォンをタップしようとする手と複数のパソコン画面

3.1 コンテンツマーケティングの6つの活用事例

1. 日本マイクロソフト:日本マイクロソフトは、企業向けの製品やサービスを提供する際に、企業での導入事例や、具体的な導入のノウハウなどを、ブログや動画を活用して紹介しています。これにより顧客が製品やサービスの価値を理解しやすくなり、安心して導入することを可能としています。

 

2. LUSH:化粧品メーカーのLUSH(ラッシュ)は、環境保護や動物の権利に配慮した商品や取り組みをアピールすることで、ブランドイメージの向上を図っています。また、SNSで商品の使い方や、その効果を紹介する動画コンテンツを配信し、顧客とのコミュニケーションを活発化させています。

 

3. ミツカン:食品メーカーのミツカンは、レシピサイト「おうちレシピ」を運営し、自社の商品を使用したレシピや、料理のヒントを提供しています。これにより、顧客が商品の利用シーンをイメージしやすくなり、購買意欲を高めることができます。

 

4. サントリー:飲料メーカーのサントリーは、健康や美容に関する情報を提供するウェブサイト「サントリーウェルネス Online」を運営しています。自社商品の特徴や利用シーンを紹介することで、顧客に心と身体の健やかさを提供し、ブランドの信頼性を高めています。

 

5. ヤマハ:音楽機器メーカーのヤマハは、楽器の使い方や練習方法を紹介する動画コンテンツを配信しています。また、音楽イベントの開催やアーティストとのコラボレーションを通じて、顧客とのエンゲージメントを高める活動にも積極的です。さらに、自社の音楽教室や講師陣を紹介することで、ヤマハブランドの信頼性と魅力を伝えるコンテンツマーケティングを展開しています。

 

6. クックパッド:レシピサイトのクックパッドは、利用者が投稿したレシピを活用して、料理の悩みやアイデアを提供するコンテンツを展開しています。また、SNSにおけるユーザーとの交流や、季節ごとの特集記事などを通じて、料理を楽しむきっかけを提供し、サービスの魅力を伝えています。



4. コンテンツマーケティングのメリットとデメリット


メリットとデメリット

4.1 メリット

1. 顧客との信頼関係を築くことができる:顧客に価値ある情報を提供することによって、企業の信頼性や専門性を高めることができます。これにより、顧客が企業の商品やサービスを選定する際に、強いモチベーションとすることができます。

 

2. SEO対策における効果:質の高いコンテンツは、検索エンジンでの評価が高まり、企業のウェブサイトの検索順位を上昇させることができます。これにより顧客からのトラフィックの増加が期待でき、売上や収益の改善に期待ができます。

 

3. 低コストでプロモーションが可能:自社で作成したコンテンツを基にマーケティング施策を実施することで、多額の広告宣伝費を使うことなく、自社の商品やサービスの認知度を高まることが可能です。またSNSやブログなどの、無料で利用できるプラットフォームを活用することで、さらにコストを抑えることが可能です。

 

4. ブランドの認知度や評価を向上させる:コンテンツマーケティングを通じて、企業のビジョンや価値観を伝えることができます。これに共感する人に対して、さらにプロモーションを実施することとで、ブランドの認知度や評価を向上させることができます。

 

5. リピート購入やクチコミによる新規顧客の獲得:顧客がコンテンツを共有することで、商品やサービスの認知度が高まり、新たな顧客獲得のチャンスが増えます。また、既存顧客が継続的に価値を感じるコンテンツを提供することにより、リピートでの購入が促されます。


4.2 デメリット

1. 効果が出るまでに時間がかかる:コンテンツマーケティングは、一度のアクションで即効性があるわけではなく、継続的な取り組みが必要です。そのため、効果が表れるまでに時間がかかることがあります。ステークホルダーの中には、短期で効果を望む人たちがいますので、事前に説明をしておく必要があります。

 

2. 質の高いコンテンツの作成には専門的な知識が必要:効果的なコンテンツマーケティングには、専門的な知識が求められます。例えば、役に立つブログ記事や動画を作成するためには、ライティングスキルや、デザインスキルが求められます。またSEO対策やデータ分析にも知識が求められます。そのため、適切なリソースを確保するか、外部の専門家と協力する必要があります。

 

3. 継続的な運用が求められる:コンテンツマーケティングは、一度作成しただけではなく、継続的に改善していかなければなりません。そのためには、コンテンツのパフォーマンスを定期的に分析し、改善案を検討していく必要があります。これには、かなりの時間と労力がかかります。



5. まとめ


カフェで仕事をする青いニットの服を着た女性

5.1 コンテンツマーケティングの今後について

コンテンツマーケティングは、企業が顧客との信頼関係を築き、経営を長期に安定させることに寄与します。コンテンツマーケティングの基本戦略を理解し、具体的な事例から学び、メリットとデメリットを踏まえた上で、自社に適した取り組みを検討しましょう。

 

また、今後注目されるであろうAIの活用や、市場のトレンドなどを押さえつつ、効果的なコンテンツマーケティング施策を実施して、企業の成長につなげていくことが大切です。