新規事業が失敗する元凶はコレだ!:ビジネスディベロップメント

ラップトップパソコンの前で頭を抱える男性

宮崎 祥一 / ブランドプロデューサー

SAS Institute、Teradata、Honeywellなどの国際企業でアナリティクスのビジネス開発に携わった経験を活かし、オーセンティックマーケティングを通じて、価格競争に陥らない強いブランド作りを支援しています。オーセンティックマーケティングは、企業が本質的な価値を顧客に伝え、持続可能な成長を目指すための戦略です。このブログでは、そうした戦略や実践例を詳しく解説しています。

宮崎祥一のプロフィール写真


今日の論点


なぜ売れないものを作ってしまうのか?

起業しても10年後まで生き残っている確率は10%以下・・・みたいな記事を、ネットで見かけることがあります。データソースが併記されていませんので、ホントかウソか判断できませんが、せっかく事業を起こしたのですから、失敗したくはないですよね。

 

では、始めた事業が失敗する最大の原因は何だと思いますか。それは「販売不振」です。7割以上の企業が、商品やサービスが売れないために、廃業してしまうのです。(こっちは中小企業庁にデータがあります)

 

今回のテーマは、なぜ売れないものを作ってしまうのか・・・です。



目次


1. 想像と現実との差


ガラスのカップに入った紅茶

1.1 紅茶を混ぜると茶葉はどうなるか?

今回のテーマは「なぜ売れないものを作ってしまうのか?」です。売れないにもかかわらず、売れると思ってしまう原因を、一緒に探っていきましょう。

 

あなたに質問があります。目の前に紅茶のセットがあると想像してください。あなたはティーポットからカップに、紅茶を注ぎ入れます。カップの中をよく見ると、底に細かい茶葉が沈んでいます。これをスプーンでかき混ぜると、どうなると思いますか?

 

茶葉が沈んでいるということは、茶葉は紅茶より重いということです。これを混ぜると遠心力がかかりますので、茶葉はカップの内側の壁面に押し付けられます。しばらくすると、カップと紅茶の摩擦によって、回転は少しずつ弱まります。すると茶葉は重力に引っ張られて、カップの底にゆっくりと沈んでいきます。カップを真上からのぞくと、「茶葉はドーナツ型」になっています・・・よね。

 

しかし、これを実際にやってみると、茶葉はドーナツ型どころか、カップの中央に集まってしまいます。カップのド真ん中にあるのです。茶葉がドーナツ型になりそうな気がするのですが、実際にはそうはなりません。ちなみにこの現象は「茶葉のパラドックス(Tea leaf paradox)」と呼ばれています。


1.2 茶葉のパラドックス

本当かどうか分かりませんが、この茶葉のパラドックスを発見したのは、シュレーディンガー博士の妻だという話があります。「シュレーディンガーの猫」で有名なノーベル物理学賞受賞者のエルヴィン・シュレーディンガー博士の妻です。

 

ある日、彼女が紅茶を入れていると、茶葉がカップの中央に集まることに気づき、その理由を夫に尋ねましたが、彼にも分かりませんでした。

 

そこで、シュレーディンガー博士はアルベルト・アインシュタイン博士に「なぜ茶葉は中央に集まるのか?」と尋ねたものの、彼にも答えは分かりませんでした。

 

この二人が答えられないのであれば、私たちが分からなくても無理はありませんよね。

 

ちなみに、アインシュタイン博士はこの現象に興味を持ち、1926年に論文(Link)を発表したそうです。

 

 

茶葉のパラドックス

 

詳しいことは論文を読んでいただきたいのですが、私が解らないなりに、難しい用語と数式は一切見なかったことにして、雰囲気だけ解説してみます。間違ってたらゴメンナサイ。(詳しく知りたい方はクリック→Link

 

上の左の図を見て下さい。カップの紅茶をかき混ぜると、紅茶には遠心力がかかります。すると水面・・・実際は紅茶ですが・・・の中央が凹み、周辺が膨らむことになります。

 

次に中央の図を見て下さい。水面の中央が低くなりますので、その部分は圧力が下がることになります。また逆に周辺は水面が上がりますので、それに伴って圧力も上がります。その圧力の差によって、カップの底の紅茶には、外側から中央へ力が働くことになります。この変化量を「圧力勾配」と呼びます・・・呼ぶそうです。

 

また紅茶はカップの底と摩擦するため、上の部分は回転が速く、下の部分は回転が遅くなります。底の部分だけ遠心力が小さくなるわけです。

 

外から内に圧力がかかり、遠心力も小さくなるため、カップの底の茶葉は中央に集まります・・・おぉ、なんとなく中央に集まりそうな気がしてきましたよね。

 

まぁ、シュレーディンガー博士とアインシュタイン博士のエピソードが、本当にあった出来事なのかどうかはさておき、私たちが想像することと現実に起こることが異なるのはよくあることです。



2. 全ては顧客が知っている


パソコンのマウスを使う女性の手

2.1 想像は想像でしかない

「人の想像力を全面的に信頼してはいけない」ということを理解していただくために、 長々と「茶葉のパラドックス」を紹介しました・・・というか、書いたら長くなってしまいました。

 

なにか素晴らしいビジネスのアイデアを思いついたとしても、それが成功するかどうかは、実際にやってみないと分かりません。素晴らしいアイデアというのは本人の思い込み・・・ということも少なくありません。

 

アイデアを思いつき、商品やサービスを作成し、販促活動を行います。ここで初めて気がつきます・・・この商品やサービスを、誰も欲しいと思っていないことに。この検証をしていないことが、新規事業が失敗に終わってしまう、大きな原因の一つです。


2.2 アイデアには必ず検証が必要

素晴らしいアイデアを思いついたからといって、直ぐに本格的な商品開発に着手するのは止めておきましょう。まずは簡単な試作品を作って、顧客になりそうな人たちに意見を求めてください。

 

イメージさえ伝われば良いので、試作品は簡単なもので問題ありません。Webサービスであれば画用紙に必要なページを手書きすれば十分ですし、雑貨であれば紙や粘土で作れば十分です。

 

いま皆さんが使っているマウスを初めて作ったのは、IDEO社というデザイン会社です。Apple社からの依頼で、新しい入力デバイスの開発を始めました。なんとその試作品は、バターのカップに小さなボールをつけただけのものでした。

 

アイデアを考えて試作品を作り、それを潜在顧客に評価してもらう。このプロセスを繰り返せば、顧客が本当に欲しがるものを創ることが出来ます。

 

大切なことは「アイデアは必ず検証しなければならない」と言うことです。



3. まとめ


紅茶と花

3.1 アイデアの検証が新規事業の失敗を防ぐ

私がプロジェクトに参画するのは、ラフな事業企画書が出来上がったぐらいのタイミングが多いです。そこで最初に着手するのが、アイデアの検証です。超簡単な試作品を作って、潜在顧客の意見を聞いて回ることから始めます。誰も欲しいと思わない商品やサービスのブランド力を高めても、なんの役にも立ちませんので、私に取ってこのフェーズは極めて重要です。

 

なにか素晴らしいアイデアを考え出したと思っても、実は素晴らしいと思っているのは本人だけ・・・ということはよくあります。特に苦労して考え出したものは、そのアイデアをなかなか捨てきれず、無駄に時間とお金を費やすることになってしまいます。

 

そうならないためにも、アイデアには必ず検証が必要です。超簡単な試作品を作って、潜在顧客の意見を聞いて回ってください。

 

 

----

ちなみに、太平洋のど真ん中で釣り糸を垂らしても、魚は釣れません。一見すると釣れそうに思いますが、実はそうではありません。

 

理由は、太陽光が海中の深さ100メートルほどまでしか届かず、その先の海底までは光が届かないためです。光がない環境では、海藻が育たず、それを食べる魚たちも生育できないのです。

 

想像するより、実際に現地に足を運んで調査することが大切です。